ゆいのPCワークショップ(誹謗中傷や嫌がらせにより活動停止中)

誹謗中傷や嫌がらせにより2024年12月31日をもって活動を終了します。 たくさんのご愛読ありがとうございました。 現時点では復帰予定はありません。

こんにちは。こんばんは。ゆいのPCワークショップです。
誹謗中傷や嫌がらせをX(旧Twitter)やブログ、YouTubeで受けていて精神的に続けるのが困難な状況となりましたため、2024年12月31日を持って活動を無期限停止にします。
12月31日以降は一切の更新はありません。
YouTubeやブログでたくさん閲覧して頂き本当にありがとうございます。
ここまで続けてこれたのも皆様のおかげです。
ですが、ここ最近マナーの悪い連中からの影響が大きく、まともに眠れないなどの状況になってしまいました。
今のPC業界は誹謗中傷をする人が大半なんですね。
誹謗中傷のお陰で辞める機会を作ってくれたのですから、ある意味感謝しています。
今の(自主規制)戦争みたいですね。
弱い者虐めをするような世界にいつの間にかなっていることを学ぶいい機会でした。
相手にしなければいいだけの話ですが、案外傷ついていまして。
このまま活動を続けるのは難しいという判断になりまして、無期限で活動を停止します。
動画やブログはそのまま残す予定です。
残す理由は外部サイトに掲載されているからです。
本当に長い間たくさんの方々にお世話になりました。
正直もっと続けていきたい気持ちはありますが、精神的に継続するのが非常に困難な状況です。
改めて、長い間本当にありがとうございました。
たくさんのご視聴・ご愛読頂いたお陰で頑張ってこれました。
正直2023年頃からネタが少なくなっていたので、誹謗中傷のお陰で辞めることにしました。
このような形で最後を迎えることになったのは正直辛いですが、ご理解頂ければと思います。
それでは

こんにちは こんばんは ゆいのPCワークショップです。
今回は大切なお知らせです。
YouTubeで誹謗中傷がありまして、ブログでも発生したので伝えることにします。
指摘やアドバイスは真摯に受け止めますが、内容が誹謗中傷のことが多いです。
自分は個人の意見で制作していますし、PC関係に詳しくない方にも分かりやすく伝えるのをコンセプトに制作しています。
お店の店員さんも詳しい人にも馬鹿にせず丁寧に説明しますよね?
それと同じです。
自分の知識で誰かの役に立ちたい、それだけの理由で動画やブログを続けています。
本当は何をしたいのかは分かりません。
それでも誰かの役に立ちたいからこそ続けています。
誹謗中傷をする人のほとんどがPC関係に詳しくてマナーの悪い人が大半です。
正直傷ついています。
知識があって指摘やアドバイスしてくれるなら真摯に受け止めますが、内容が誹謗中傷なんですよね。
コメントは削除しましたが『誰も参考にしない』これは完全に嫌がらせです。
今まで試行錯誤をしながらここまでYouTubeのチャンネル登録者数が増えましたし、チャンネル登録者数が増えているということは誰かが少なくとも参考にしてくれていますし、ブログも閲覧数が多いと役に立っていると実感しています。
それなのに参考にする訳がないなど言う人は意味が分かりません。
そもそも相手にしませんし、関わりたくないですが。
情報モラルなど守れない人はリアルでも誰にも相手にされないと思いますし、犯罪に手を染めると思います。
最近は誹謗中傷のせいで精神的に病んでいます。
それでもマルチクリエイターを目指しているのでこれからも続けます。
ライブドアブログのコメントですが、誹謗中傷を受けた為、ライブドアIDを作成した方のみコメントを書けるように変更しました。
情報モラルやマナーを守っている方々には大変ご迷惑をお掛けします。
マナーを守らない悪質なコメントする人がいたのでこのような対策を取りました。
ライブドアIDの作成については申し訳ありませんが、ライブドアブログ様にお問い合わせしますようお願いします。
またYouTubeの方は対策が難しい為、次回の動画の冒頭にこのような内容を入れ、固定コメントにも似た内容を記載する予定です。
今まで応援してくれた方や、参考にしてくれた方々には日々感謝しています。
こんな非常識な人にも負けずにこれからも頑張りますので、引き続き応援宜しくお願いします。
ではでは

こんにちは こんばんは ゆいです
本題に入る前にお知らせです
スクリーンショット 2024-10-05 150729
YouTubeのチャンネル登録者数がなんと、100人を達成しました!
本当にありがとうございます!
様々な困難な状況で再スタートをしたので最初はあまり伸びませんでしたが、少しずつ伸びていき、目標の100人を達成することが出来ました
日々応援してくださる方々のお陰です
まだまだ編集初心者で見辛いところもあったかと思います
これからもYouTubeクリエイター(自称)として頑張っていきますので、これからも応援宜しくお願いします
冬休み企画でチャンネル登録者数100人達成記念も一緒に考えていますので、楽しみにお待ち頂ければと思います

前置きはこのくらいにしまして本題です
暑い日もありますが、少しずつ涼しくなってきて身体を動かしやすい日が多くなってきたかと思います
スポーツの秋とも言いますし、今回は、そんなスポーツの秋に相応しいGarminのスマートウォッチ「Vivo Active5」を紹介します
以前もGarminのスマートウォッチ(Venu SQ)を使っていましたが、色々な事情で売らないといけない状況になってしまい、しばらくの間安物の腕時計(ホームセンターなどで販売されてるものです)を使っていましたが、電波が上手く受信しなかったり、購入してから1年経つくらい使用していて電池持ちも考えて新しくスマートウォッチの購入を検討していました
Venu SQを使ってた当時はConnect IQ(後ほど説明します)で丸型デザイン向けが多く、ウォッチフェイス(後ほど説明します)が上手く設定出来ないのが個人的デメリットだったので、丸型デザインを考えてました
現状購入できそうなのがVivo Active5だったので、こちらを購入しました
早速紹介します
CANON_EOS R10_0290(1)
今回購入したGarmin Vivo Active5です
価格はAmazonで35855円です
カラーはBlue /Blue Metを選択しました
いつもなら保護フィルムも購入してますが、純正フィルムが剥がれたことがあるので、今回は購入していません
ディスプレイはAQUOS R8と同じCorning Gorilla Glassを採用しているので、無くても大丈夫かと思います
心拍数のモニタリングや歩数はもちろんですが、血中酸素の計測や睡眠モニタリングができます
また睡眠モニタリングは、睡眠の質も測定することができます
ランニングやウォーキングなどの30種類以上のアクティビティを記録することが出来るようです
バッテリーはスマートウォッチモードで約11日、GPSモードで約21時間充電せずに使用することが可能のようです
CANON_EOS R10_0291(1)
開封すると、スマートウォッチ本体、USBケーブル、ステッカー、説明書が入っています
ステッカーがご丁寧にポリ袋に入ってるのが個人的に気になりました(笑)
付属のUSBケーブルはUSB-C(充電器やPCに接続する側の端子で、スマートウォッチ側は独自仕様です)なので注意が必要です
メーカーオプションでも販売されていないので、別途購入する必要があります
スクリーンショット 2024-10-09 094306
動画内で紹介していますが、ELECOMのPD20W出力対応のUSB-C充電器なら端末に合わせて調整してくれるのでオススメです
※動画内でも紹介している充電器は こちら
CANON_EOS R10_0294(1)
スマートウォッチ本体はこんな感じで、丸形のタッチディスプレイで右側に物理ボタンが2つあります
バンドはシリコンバンドで20mmが付属しています
クイックリリースバンドなので交換することも出来ます
CANON_EOS R10_0295(1)
裏側はこのようになっています
充電端子は独自規格で、マグネット式です
一般的なスマートウォッチとほとんど変わらないかと思います

それではスマートウォッチとスマートフォンのペアリングの方法を説明していきます
今回はAndroidスマートフォン(SIMフリー AQUOS R8 SH-R80)で説明していきますが、iOSにも対応しております
※iOS(iPhone)をお使いの方は読み替えて頂くか、メーカーサイトをご確認ください
それでは説明していきます

Capture_screen-20241005-162951_20241006_180715
まず、お使いのスマートフォンでGoogle Play StoreもしくはApp Storeを開きます

Capture_screen-20241005-162951_20241006_180725
Garminと検索するとこのように出てくるかと思いますので、Garmin Connectを選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180740
Garmin Connectをインストールします
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180747
インストールが完了しましたら、アプリを起動します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180758
アプリが起動できましたら、アカウントの作成または、サインインを選択します
今回は前述のとおり以前使用していたのでサインインでセットアップしていきます
新規の方は画面の指示に従い登録してください
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180805
利用規約に同意して次へを選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180827
このような画面が表示されましたら「許可」を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180837
近くのデバイスへの接続を許可するが表示されましたら「アクセスを許可」を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180846
こちらも「許可」を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180849
収録直前までBluetoothをオフにしていたので、オンにします
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180853
既にBluetoothがオンの方は飛ばして頂いて構いません
また、Vivo Active5の電源も入れます
最初に言語の選択をします
「スマートフォンとペアリングしますか?」と表示されるので、緑のチェックマークを選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180857
この画面になりましたらしばらく待ちます
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180903
このような画面が表示されましたら、接続するを選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180910
許可するを選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180912
Vivo Active5と同じ数字になっていることを確認して「ペア設定する」を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180918
このような画面になりましたら、暫く待ちます
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180923
これでペアリングは完了です
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180929
就寝時刻を設定し、Vivo Active5を装着しながら就寝することで、モニタリングすることが出来ますので、普段の就寝時刻を設定します
自動的にサイレントモードに切り替わるので、設定することをオススメします
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180937
普段装着する腕を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180943
今回は以前のデータから設定されたためこのような画面になっていますが、異なる画面の場合は、画面の指示に従い設定します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180949
通知の許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_180955
位置情報を許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181146
お使いのスマートフォンによってはこのような画面が表示されますので、権限を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181300
このような画面が表示されますので、位置情報を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181306
常に許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181319
通話履歴のアクセスを許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181327
続いて、通話へのアクセスを許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181334
こちらも同じく許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181336
お使いのスマートフォンによってはこのような画面が表示されますので、許可を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181344
このような画面が表示されましたら今すぐ同期を選択します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181400
このまま完了するまで待ちます
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181408
完了を選択して基本的な設定は完了です
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181418
続いて、簡単な使い方の説明が出てきます
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181435
Wi-Fiのセットアップに関しては任意なので、今回はスキップします
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181450
スキップして続行します
Capture_screen-20241005-162951_20241006_181454
これで初期設定は完了です
CANON_EOS R10_0292(1)
スマートフォンとVivo Active5がこのように表示されていれば設定は完了です
続いて、スマートウォッチを便利にしたりウォッチフェイス(上記写真の時計表示)をカスタマイズしたりできる「Connect IQ」の設定方法を説明します
設定は任意ですが、より便利に使いたい方は是非とも設定することをオススメします
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181517
先ほどと同じようにGoogle Play StoreまたはApp StoreからConnect IQをインストールします
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181527

インストールが出来ましたら起動していきます
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181533
Garmin Connectで設定したアカウントが表示されるので、続行を選択します
アイコンがホロライブのかなたそなのは気にしないでください(笑)
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181541
このような画面が表示されるかと思うので、許可を選択します
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181544
こちらも同じく許可を選択します
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181547
こちらも次へを選択します
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181551
こちらも同じく次へを選択します
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181553
完了を選択します
Capture_screen-20241005-173023_20241006_181556
これで初期設定は完了です
Amazon MusicやYouTube Musicにも対応しているので、スマートウォッチ単体で音楽の再生が可能です(別途Bluetoothイヤホン、ヘッドホンが必要です)
最後に1週間使用したレビューです
装着感が非常によく、操作性がとてもいいと感じました
普段の通勤やお出かけでも使いやすく、通知が見れるのはやはり便利ですね
就寝時の装着も非常に快適でした
バッテリー持ちに関しては、様々な機能を使用していた為、後日追記したいと思います
健康管理にも使えると思うので、是非とも購入時の参考になれば幸いです
ではでは

2024/10/19追記
【バッテリー持ちに関して】
バッテリー持ちに関して追記させて頂きます
100%まで充電してから普段通りの使い方で検証しました
ディスプレイ(アクテビティ実行中も共通):自動輝度調整あり(低)、ジェスチャーあり(感度:高)
ウォッチセンサー:光学式心拍計ステータス(オン:自動)
血中酸素:睡眠中
ライフログ:オン
MOVE IQ:オン
ウォッチフェイス:デフォルト(Face ITの両方を使用)
通知表示:あり
アクテビティ記録:GPSのみの設定で1日2回短時間(約10分ほど記録)
上記の設定で25%まで約6日間使用出来ました
設定や環境により異なりますので、目安として頂ければと思います

↑このページのトップヘ